姫路市で新社屋の植栽剪定工事をおこないました。
↑ 作業前の様子
ソヨゴやヤマボウシなどの高木と、アセビやドウダンツツジなどの低木を剪定していきます。
枝が混み合っているところや飛び出ているところを中心に枝の数を減らします。
こちらはヤマボウシとシラカシが植えられています。
必要な枝を残して剪定します。
この場所は頻繁に人が通る場所ではないので、少し広く枝を伸ばすような形になっても問題ありません。
ヤマボウシの周りにはヒラドツツジやドウダンツツジなどの低木が植えられています。
低木も少し剪定して、茶色く目立つ落ち葉も拾います。
本数は少ないですが、大きく目立つ草は取り除きます。
↑ 作業中の様子
寒冷紗を敷いて、切った枝葉を落としていきます。
ソヨゴに巻き付いていたつるは全てとってしまいます。
少し離れたところから、葉の濃淡や全体のバランスを確認します。
木の上ほど葉の量を少なくします。
写真右側は建物の入口になっているので、通り道に倒れてくるような枝も切っておきます。
アスファルトの部分へと大きくはみ出していた地被類は短く切って、縁取りしてある石の内側に収まるようにします。
すぐに伸びてくるので、かなり短くしておきます。地被類に絡んでいる落ち葉も取り除きます。
↑ 作業完了
ソヨゴやヤマボウシは飛び出た枝を切って、まとまりのある形にしました。
建物の方向に伸びている枝や、隣の木と交差している枝も切って、木が成長しやすい環境を作ります。
地被類は縁取りをしているピンコロ石が見える長さに切りそろえます。
石がはっきり見えていると、アスファルトの部分との境界がわかりやすくなります。
アセビは花が咲いた後に残っていた花がらをとっておきます。
ヤマボウシとシラカシは、木のサイズはそのままで不要な枝を切りました。
他の枝と交差している枝や枯れている枝を切って整理します。
低木の下や木の中にたまっていた落ち葉を取り除きました。
綺麗に剪定ができていても、その周りにゴミが落ちていると、全体を見たときに綺麗には見えません。
小さいゴミも残っておらず、隅々まで掃除されたお庭に仕上がりました。